記事を書いている時、 WordPressで役立つstyle.cssのコード や、 自作したプログラム などを紹介したい時がたまにあるのですが、カッコよくブログに公開できるプラグインがありましたので、紹介します。 その名も、 Crayon Syntax Highlighter というプラグインです。 こういうヤツです。 ソースを見ることで、色々な発見が. テキストエディタのcrayonアイコン WordPress ビジュアルエディタのcrayonアイコン. ビジュアルエディタのcrayonアイコン . 張り付けコードの使用方法は簡単です。 埋め込みコードをコピーする時は、「Embed」になっているのを確認してください。 これがなっていないとWordPressにソースコードを張り付けることができません。 貼り付けコードの使用方法.
WordPressでソースコードを綺麗に表示したい。 プログラムのコードを載せるような技術系のブログを書いているユーザーにとって、コードを綺麗に見せることは至上命題である。 今回はWordPress(AFFINGER5テーマ)でコードを綺麗に表示する方法を紹介。 WordPressの記事上でソースコードをきれいに表示してくれるプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」の使い方です。 crayonアイコンを押下すると、ソースコード挿入画面が表示されます。 WordPressの記事に、ソースコードを貼ろうとしても、綺麗に表示されず、分かりづらい場合があります。情報を分かりやすく伝えるには、ソースコード対応のWordPressのプラグインやサービスを使うのが便利。 ソースコー […] 普通にソースコードを書くより、「Crayon Syntax Highlighter」プラグインを使ってキレイに表示させた方が見栄えがいいですよね。 ソースコードを公開するようなサイトを運営されている方には重宝されるのではないでしょうか。 WordPressを使っていて、記事にHTMLやPHPのソースコードを載せたいとき、コードをそのまま記事に貼り付けてもうまく表示されない場合があります。そんなときに、確認しておきたい注意点をまとめ …
今回は、ソースコードからワードプレスのテーマをお伝えしました。 他にもソースコードから分かることが色々とあります。 そのあたりは、またの機会にお伝えできれば … ソースコードを確認するには、さきちんカフェにアクセスし何もない箇所で右クリックし、「ソースの表示」をクリックします。 一見、長くて複雑なソースコードに思えるかもしれませんが、1つ1つ分解して確認してみましょう。 WordPress テキストエディタのcrayonアイコン. まとめ.