原研哉『デザインのデザイン』は何よりもまず文章がいいと思った。一言でいえば、明晰な感性、を思わせた。 明晰な感性とは矛盾する形容のようだが、そうではない。デザインとは、思考を視覚化、いや、より正確には、思考を感覚化する仕事である。 デザイン思考とは? 出典:www.photo-ac.com デザイン思考とは、アメリカのデザインコンサルティング会社のIDEOが提唱した問題解決のプロセスで、一言で表すと、「ユーザーの本質的なニーズを見つけ、イノベーションを起こすプロセス」と言えます。 この方法がなぜ今流行っているのかというと、 日本デザインセンター 原デザイン研究所のウェブサイトです。 HARA DESIGN INSTITUTE 当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザの JavaScriptを有効 にしてご利用下さい。 大企業から教育現場まで、日本においても「デザイン思考」の導入を試みる組織が増えてきたのは前回の記事で触れた通りだ。そんななか、我々のもとにはプロジェクトの相談とともに、「デザイン思考の本などを読んでプロセスは理解したが、実務に活用しようとす 様々なスペシャリストにインタビューをするシリーズ第3弾です。第3弾の第3回は、京都造形芸術大学 芸術学部芸術教養学科 准教授でデザイナーとしても活躍されていらっしゃる早川克美氏に「ユーザー中心主義」と「デザイン主導主義」についてうかがいました。