危険予知トレーニング ―職場の労災事故防止対策― 本パンフレットは、陸上貨物運送事業労働災害防止協会の ご協力を頂き作成いたしました。 やってみましょう 危険予知 トレーニング ―職場の労災事故防止対策― 平成21年3月 (0903.7) 危険のk、予知のy、トレーニングのtをとって、kyt(危険予知訓練)といいます。 まず危険予知は、現場で作業する作業者・責任者が全員で実行する必要があります。 作業の前には、4mの観点(人、設備、方法、物性)からアセスメントしなければなりません。 交通kyt用の事例です。kyt(危険予知トレーニング)に使える交通関係の事例は豊富に公開されています。特に、動画が多いのが特徴となっています。交通kytにヒヤリハット事例を応用したり、学校で使う交通安全資料の中から使ったりすることもできます。 危険予知訓練(kyt)シートがpdfで閲覧・ダウンロード・印刷できます。1ページ目には職場や作業の状況を描いたイラスト、2ページ目には危険の具体例や対策を紹介しています。危険予知訓練の教材としてご活用ください。 4 危険予知トレーニング レベル1 解答 交通場面にある危険を「見えている危険」(動きに注意しないといけないもの)と「見えていない 危険」(潜んでいる危険)に分けて考えてみましょう。 見えている危険 5 危険予知トレーニング レベル2 ワークシート 危険予知2 問題 カラー コピー 写真は運転席から見たもので、住宅街の一方通行路を走っています。 子どもの乗った自転車が通り過ぎた後に 交差点を直進しよ … トラックに関する危険予知トレーニングシート(kytシート)は数多く公開されており、例題つきのものや動画のもの等種類も豊富です。また、運転に関するものと荷物の積み下ろしや荷捌きに関するものとに大別でき、業界団体等が作成・公開しています。 kytってどうやればいいんだろうか?kytのイラストは何を準備したらいいのだろうか?こんな悩みにお答えします。意味のあるkytにする為に「kytはそもそも何が目的なのか?」に着目しながらkytのやり方を解説します。また、kytイラストの準備方法をメリットデメリットを含めて解説します。