実質賃金率 w p

マクロ経済の循環 貯蓄の無い経済 生産=分配所得 y = wl+rk 生産=支出 y = c y: 生産量(gdp), c: 消費 l :労働, k :資本 w: 賃金率,r: 利子率 生産関数 y=f(k,l) 「マクロ 経済学」に関するQ&A: マクロ経済学 補完財について 「p とは」に関するQ&A: 誘導電動機の機械出力はPoですが、誘導電動機のPとは何の出力の事なのでしょうか 「p 意味」に関するQ&A: mkdir -p ~/.vim/bundleの~とは、どう言う意味でしょうか。 「意味 w」に関するQ&A: Wの意味は 労働分配率の変動の実質賃金への影響は一様ではない。米国での低下は 高い生産性上昇率の結果であり、賃金は上昇(名実とも)。近年のドイツでは、 生産性が鈍化するなか分配率の引き上げで賃金を引き上げ(名実とも)。 実質賃金率の方が高いので 会社は損をしますからね。 ということで 利潤を最大化するには 限界生産力mpl=実質賃金率w/p の点で決まります。 前回の記事で解説しましたが 労働需要量を決める前提として企業は 利潤最大化を目指して行動しています。 この場合、pとwの上昇後の実質賃金率は、勘違いから10から11へと上昇してるってことは グラフは上方シフトすると思ったのですが。 どこの考え方が間違っているのかご指摘ください。 均等利潤率は,実質賃金率がゼロであるときに最大になる。 p βI−A =0 ⑹ ― 実質賃金率の上限と投下労働量 一方,利潤率がゼロであるとき(β=1),実質賃金率は p I− A+bτ =0 ⑺ を満たす。⑵式を用いると p=pA+wτ p/w= p/w A+τ のため,投下労働量 t=tA+τ ⑻