5gサービスの拡大が進む。日本でも2020年3月末から本格的に開始されることから期待が高まっている。ただし対応状況はキャリアによって異なる。nttドコモ、kddi(au)、ソフトバンク、楽天モバイル各社の5g開始スケジュールと、端末およびエリア情報、スマートフォン市場の動向をまとめた。
設備投資額、5g基盤展開率、特定基地局数及びmvno数/mvno契約数については、2024年度末までの計画値。 申請者(50音順) NTTドコモ kddi/ 沖縄セルラー電話 ソフトバンク 楽天モバイル 希望周波数帯域幅(希望枠数) ① 3.7ghz帯及び 4.5ghz帯 【100mhz×6枠 】 2020年3月に商業利用が開始されたソフトバンクの 5g回線 は、まずは2020年末に基地局数1万局以上を目指し、 本格的な全国展開は2021年度末(人口カバー率90%超え、基地局数5万局以上) になる模様。 ソフトバンクの「5g」は2021年以降に本格展開.
基地局数の増加にともない、国内4社における5g投資額は2022年度には2,550億円に達する見込みで、設備投資額全体の15%強を占める。 なお、本市場調査レポートは2022年度までの予測となっているが、国内4社の5G開設計画では2023年度が5G展開のピークとなっている。 『5g(ファイブジー)』をご存じですか? メディアで最近よく目にするようになった言葉で、大手キャリアが2020年の実用化に向けて取り組みを進めている最新の速度規格です。 今回はワイモバイルでも5gは対 現在の5g帯域だけで4gに近づけようとすると、半端ない基地局数になりそうですし、そもそも土地の問題もあるでしょうし…。 追記 私は携帯電話基地局に対して無知なので、誤った解釈をしているかも知れ …